有価証券

有価証券の続きです。続いては、株券の配当を受取った時、公社債の利息を受取った時です。

株券の配当を受取った時

株券を持っているとその会社が、配当を出す会社であれば配当金を受取ることができます。株券の場合は、決算時に利益を計上していて、株主総会で配当金の支払いが決議されると、株券を持っている株主に利益の分配という意味で配当金が支給されます。配当金は発行会社から配当金領収証が送付され、配当金領収証を金融機関に持ち込んで現金に換えます。

確認ですが、配当金領収証は通貨代用証券で現金でしたね。現金預金の章でやりました。

そして仕訳は、受取配当金勘定(収益)の勘定で処理をします。

  • 【例題】
  • 所有するA株式会社の株式1,000株に対し、1株に付き10円の配当金を現金で受取った。

受取配当金勘定は、配当金を受取ったとき専用の、勘定科目になります。株券の時だけ使用することになります。

金額計算は大丈夫ですね。1株に対して10円の金額ですから、1,000株所有しているので、10×1,000株で10,000円となります。

  • (借方)
  • 10,000
  • (貸方)
  • 10,000

公社債の利息を受取った時

公社債を保有していれば、保有した期間に応じて利息がもらえます。利息の受け取り方は、社債から期限が到来した分の利札を切り取って金融機関に持ち込んで現金に換えます。そして、債権の利息を受け取ったときは、有価証券利息勘定科目(収益)を使用して仕訳をします。

またこれも確認ですが、通貨代用証券で期限が到来した公社債の利札は現金でした。では期限が到来していない分は何なのかといえばそれはただの紙なので、現金として処理をしてはいけません。

  • 【例題】
  • 保有していた埼玉商店の社債について、利息50円の利払日が到来した。

期限が到来したしたので、利息が発生したと考えます。

  • (借方)
  • 50
  • (貸方)
  • 50