現金

これから簿記の流れの仕訳をするための素となる勘定科目ごとの説明をしていきます。まずは商売の要、現金から

簿記上の現金

お金の取引が生じた時、現金という資産の勘定科目を用います。
現金は文字通り日常使っている紙幣・硬貨といった通貨のことです。簿記ではお金はもちろん現金として扱われますが、簿記上では、他にもいくつか現金として扱うことになっています。
またでてきましたね、一般とは違った、簿記上の概念というやつです。簿記では、以下のものを現金として扱います。

<簿記上の現金>

簿記上の現金
  • お金(紙幣・硬貨)
  • 他人振出小切手
  • 送金小切手
  • 郵便為替証書
  • 配当金領収書
  • 外国通貨
  • 期限が到来した公社債の利札、など

簿記上の現金のなかには私たちが普段使っている、いちばん上の行のお金(紙幣・硬貨)以外にも、以下、他人振出小切手、郵便為替証書、外国通貨・・・、は、通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)といいます。通貨のかわりになる証券類という意味でしょうか。例えば、配当金領収書を受け取ったら現金と同様に処理をする、ということになります。

様々な通貨代用証券

通貨代用証券について、いくつか説明しておきます。
簿記3級の試験では、どんな種類があるか?と、直接に意味を聞かれることはありません。この章のポイント「通貨代用証券も現金として扱う」ということを知っているだけでいいのですが、知識として簡単に内容を知っておいてください。

小切手(こぎって)

あまり馴染みがないと思いますが、企業間での金銭の受け取りや支払いの金額が多額な場合、小切手を使います。ところで、一億円って重さ約10キロあるの知ってました?持ち運ぶの結構大変なんですよ。もし襲われたら確実に逃げきれませんよ。カモネギですよ。危険ですね。その危険を避けるために小切手という証券制度が発達したといわれています。

小切手は振出人が、小切手を持参した人に現金へ換金するように銀行に依頼する証書のことです。「この小切手を持っている人に、書いてある金額を支払ってあげてください」という証券です。

小切手帳なる手帳を、銀行から借りて、使う時は一枚ずつ切り離して、金額などの必要記入事項を記入して相手に渡します。もちろん銀行口座には、支払われる額のお金が預けておかれてなければいけません。

また、小切手を受け取った場合、もともと現金を持ち歩く危険を避けるためのものですから、銀行から銀行へと、一度もお金に換金されずに処理される場合があります。

流通性が高いなどと経済学ではいうらしいですが、とにかく簿記上では現金と同様に扱われる、ということです。

また、後ででてきますが、預かった小切手を手もとには置かずに、すぐ銀行に預け入れた場合、当座預金勘定で処理することになります。

配当金領収書

株をしたことがある方はわかると思いますが、ある権利確定日までに株券を持っていると、配当を出す企業であれば、株主は配当金というお金をもらうことができます。

配当というのは、企業が今期は儲かったので、もうかった利益分のいくらかを株主に還元しよう、という行為です。

自分がとある企業の株主で、その企業が配当を出す企業であれば、権利日に配当金を受け取ることができます。

その場合、実際には直接現金が送られてくるわけではなく、振替支払通知書という領収書が郵送されてきて、それを金融機関にもって行き、現金化をします。

配当金領収書はもっていればいつでもすぐに現金化することができるので、現金同等物ということで、この配当金領収書も現金の勘定科目で処理されることになります。

もちろん企業も法人ですから、株券を持つことは可能ですし、株券をもっていれば、配当を受け取る権利も同様に発生します。

また配当金領収書も小切手と同じように、換金しないまま、相手に支払うことができます。

また平成21年からの株券の電子化に伴い、配当金を自身の証券口座に直接振り込んでもらうことができるようになりました。これからは配当金領収書を郵送してもらう機会は少なくなっていき、将来的には配当金領収書という言葉も簿記試験のための用語として残ってゆくか、または実情にそぐわないとして削除されると思われます。

期限が到来した公社債の利札

社債は企業の借金です。借金には、利息がつきます。その利息分のことです。これもいつでも受け取り、支払いが可能なので、簿記上は現金として扱います。

つまり、簿記上の現金とは、支払いが今できるかどうかということの違いです。すぐに支払の手段になるかどうかが、簿記上では現金にあたるかどうかの判断の基準になります。
支払いがすぐに可能であれば簿記上では現金として扱われることになります。
簿記の世界では通貨代用証券と現金とでは、あまり区別する必要がないんですね。

どうでもいいですが、やっぱり感覚が市民とは違いますね、某吉野家や飲食店で支払いが小切手だったら、どうなるんでしょうか?
「あっ財布忘れた、じゃあ支払いはこの小切手で・・おつりは999万9千…なんて」ちょっとカッコいいとは思いますが、店長が太っ腹でなければ、たぶん無銭飲食で捕まります。やめましょう(笑)

店中の豚丼買えるのにねぇ‥

現金勘定の流れ

今度は実際に現金を受取ったり、支払いに使用した時の、具体的な簿記処理についてです。
私たちが普段使う現金と、どういう違いがあるのかがポイントです。

また、簿記処理をするタイミングとしては、

「受け取ったとき」
「支払ったとき」

がポイントになります。具体的な例題をといてみましょう。

  • 【例題】
  • 2月15日 東京商店に商品150,000円を売り渡し、代金は現金で受け取った。


    3月20日 青森商店から商品200,000円を購入し、代金は現金で支払った。

現金取引時の勘定処理

現金取引の場合、受け取り時は資産の増加なので、仕訳の原則より、借方・貸方の要素に分けて、

  • (借方)
  • ×××
  • (貸方)
  • ×××

と現金勘定科目(資産)を使い、要素は借方だと考えます。
まだ相手勘定科目はわからないので、しかたがありませんが、商品を売上げたということで、売上勘定を使用し、答えはこうなります。

  • (借方)
  • 150,000
  • (貸方)
  • 150,000

次に3月20日の仕訳ですが、逆に現金で支払った時は、資産の減少なので、現金勘定のマイナスと考えて、

  • (借方)
  • ×××
  • (貸方)
  • ×××

と処理します。というわけで3月20日の仕訳は

  • (借方)
  • 200,000
  • (貸方)
  • 200,000

が答えになります。とりあえず売上、仕入の勘定科目は無視をしていただいて、現金勘定科目の借方・貸方の動きを覚えてください。

【例題】
 2月15日 東京商店に商品150,000円を売渡し、代金は現金で受け取った。
  2/15 (借方) 現  金  150,000  (貸方) 売  上 150,000
 3月20日 青森商店に商品200,000円を購入し、代金は現金で支払った。
  3/20 (借方) 仕  入  200,000  (貸方) 現  金 200,000

通貨代用証券の勘定処理

通貨代用証券、例えば小切手の場合も、現金と同等と考えます。
ですので、使う勘定も同じ現金勘定です。受け取り時は資産の増加なので、

  • (借方)
  • ×××
  • (貸方)
  • ×××

逆に現金で支払った時は、資産の減少なので、現金勘定のマイナスと考えて、

  • (借方)
  • ×××
  • (貸方)
  • ×××

と仕訳します。お金を受け取った時と同じです。小切手勘定なんてしないようにしてくださいね^^

【例題】
 4月2日 中央商店に商品200,000円を売渡し、代金は小切手で受け取った。
  4/2  (借方) 現  金  200,000  (貸方) 売  上 200,000
 8月10日 中野商店に商品150,000円を売渡し、代金は小切手で受け取り、ただちに銀行へ預け入れた。
  8/10 (借方) 当座預金 150,000  (貸方) 売  上 150,000

とまぁ結局、前ページで紹介した簿記上の現金(郵便為替証書や配当金領収証)も全て現金勘定科目を使用するということになります。同じです。