有形固定資産

そしてお決まりの記帳法の説明になりますが、有形固定資産の場合の簿記処理をするときのタイミングとしては、有形固定資産を

  • 「購入した時」
    • 「売却した時」
    • 「決算を迎えた時」

がポイントになります。

「購入した時」と、「売却した時」は、普段私たちがしている経済活動と同じなので、想像がつくと思いますが、「決算を迎えた時」に、処理が必要になる減価償却という新しい概念と計算方法をおぼえてください。

少し学習するボリュームが多いですが、なぜそうなるのか理屈がわかればそんなに難しいことではありません。

まずは有形固定資産を購入した時から、

固定資産の取得

土地、建物など固定資産を取得したときは、購入した金額を記帳することになります。そして、固定資産の金額の記帳には、物そのものの値段と(購入代価)、それを購入するときに要した付随費用をふくめた金額(取得原価または取得価格といいます)も加算して記入します。

  • 取得原価
  • 購入代価
  • 付随費用

この計算式は、商品を仕入れたときと考えは同じです。この費用がなければ建物として成り立たなくなるからという理由です。

ちなみに確認ですが、商品を仕入れた時も購入代価+付随費用で、有価証券のときも購入代価+付随費用でした。基本的に購入時の付随費用は含めるんですね。

  • 【例題】
  • A社は店舗として使用する目的で建物5,000,000円で購入し、買入手数料20,000円と登記料10,000円を小切手を振出して支払った。

これは大丈夫だと思います。有形固定資産の購入時の取得原価は
購入代価+付随費用ですから、5,000,000+20,000+10,000で、この建物の取得原価は5,030,000円になり、建物は資産の勘定ですから、借方に記入をします。

  • (借方)
  • 5,030,000
  • (貸方)
  • 5,030,000

あとここはとくにおぼえなくてもいいですが、取得原価にふくまれる主な付随費用はどのようなものがあるのかというと、

  • 備品
  • ・・・・・
  • 納入時の支払い運賃・試運転費など
  • 車両運搬具
  • ・・
  • 役所へ申請する登録手数料など
  • 建物
  • ・・・・・
  • 仲介手数料・登記料など
  • 土地
  • ・・・・・
  • 仲介手数料・登記料・整地費用など

があります。